膵臓の位置・働き・役割

医学でポンでは膵臓の位置と構造、すい臓の重要な2つの働きをイラスト図解付きで入門者向きにわかりやすく解説しております。

◆膵臓の位置・働き・役割の解説(もくじ)

◆第10講~膵臓の働き・役割の学習~

 今日は膵臓の働きについて勉強するんだな。よ~し頑張っておぼえるぞ~!
でも膵臓って聞いたことはあるけど、どんな形をしてるのかなぁ?さっぱりわからないや。

 さぁ、今日は人体の臓器の中の「膵臓」についての学習だね。
膵臓は消化器系組織の中でもとても重要な役割を持っている臓器なんだけど、ポンちゃんはこの膵臓がどこの位置にあるか知ってるかな?
では早速、すい臓の働きや構造・そして膵臓がどこにあるのか?など基本的な学習をスタートしていこう!

◆膵臓の位置はどこらへんにあるの?

 膵臓(すいぞう)の位置がどこだろう?って言われてもなぁ…
膵臓って呼ばれている臓器が体の中にあるって事はもちろん知ってるんだけどね。
多分お腹のどこかの場所って所まではわかるけれど正確な位置なんて知らないなぁ。

 膵臓の位置を良く理解している人ってきっとあまりいないんじゃないかな?
なぜならね、膵臓と呼ばれている臓器は腹部の最も深い部分、体の表面からは触れることができない中心部分に位置している為、とてもわかりづらい場所に配置されているからなんだ。

 お腹の中心あたりにあるって事はやっぱりあたっていたんだね。やった~!

 ところでポンちゃん、前に十二指腸のお勉強をしたのを覚えているよね。

 うん、もちろんしっかり覚えているよ。十二指腸って名前なのに指の長さで測った訳じゃないんだよ~って話しだったよね。

 そうだね、名前の由来よりも大切だけど十二指腸の働きや構造は覚えておいて欲しい部分だよね。
そして今回学習する膵臓は前回学習した十二指腸にぴったりとはまり込むように位置している臓器なんだ。

◆膵臓の構造を学ぼう!すい臓は膵頭・膵体・膵尾に区別される

膵臓は胃や十二指腸と同様に食べ物の消化を行う為のお手伝いをする役割を持っており膵液と呼ばれる消化酵素を分泌したり、インスリンなどのホルモンを分泌する重要な臓器。

では、ここで「膵臓がどのような構造で構成されているのか?」という点についてイラストを見ながら学習していこう。

膵臓の構造図(イラスト)

※点線の⑥十二指腸乳頭(ファーター乳頭)は十二指腸の内部に繋がっている

膵臓は前述した通り十二指腸にぴったりはまり込む形でお腹の最深部に位置している臓器。

上の膵臓の構造図で言えば、赤い点線で囲まれている形が少しゆがんだような三角柱の形状をしている臓器が膵臓だね。

膵臓全体の中心部に通っている管は消化酵素などを含む膵液(すいえき)と呼ばれる分泌液を十二指腸へ届ける「④主膵管」と呼ばれる膵管。

⑤の総胆管は肝臓と「胆嚢(たんのう)」に繋がっている管のこと。

肝臓で生成された「胆汁(たんのう)」は胆嚢で一時蓄えられながら濃縮され、総胆管を通じて⑥の十二指腸乳頭(ファーター乳頭)から十二指腸へ分泌されているんだ。

尚、この膵臓は十二指腸部分から左上に伸び先端の膵尾(すいび)と呼ばれる部分は脾臓のすぐ近くまで伸びているんだよ。

 膵尾ってもしかして膵臓のしっぽってことかなぁ?なぁんてまさか膵臓にしっぽがあるわけないよね。

 うん、膵尾はまさしくしっぽのこと。
膵臓は3つの部分に区別することができ、十二指腸に膵管が繋がっている部分が頭、そして中間部分を胴体、末端部分を尾として分類し、それぞれ「膵頭」・「膵体」・「膵尾」と呼んでいるんだよ。

【膵臓の区分別の分類】
①膵頭(すいとう)⇒十二指腸に膵管が繋がる部分(右側)
②膵体(すいたい)⇒膵臓の中間部分
③膵尾(すいび)⇒末端部分(左側)
※眼を閉じて自分の体の腹部右側を意識。こちらが膵頭。膵臓は左斜め上に向かって膵尾が伸びている。

◆すい臓の大きさ・重さはどのくらい?

膵臓の大きさと言われてもなかなかピンと来る人はいないかと思う。

これは前述したように膵臓がお腹の深部にある組織でお目にかかることの少ない臓器であることも大きい。

日本人の平均的な膵臓の大きさは、長さが約15cm~18cm程度。

膵臓の横幅は約3cm~5cm、厚さは2cm程度の大きさとなっているんだ。

膵臓の周りにある臓器の大きさと比較すると割りと小ぶりな臓器というイメージかもしれないね。

尚、膵臓の重さは60グラム~80グラム程度と軽く果物でイメージすると熟している「びわ」1個分くらいの重さ、やや小さなキウイフルーツくらいの重さしかないんだよ。

【膵臓の大きさ・サイズの目安】
☆長さ ⇒ 約15cm~18cm
☆横幅 ⇒ 約3cm~5cm
☆厚さ ⇒ 約2cm
☆重さ ⇒ 約60グラム~80グラム
※個人差がありますのであくまで目安としての範囲です

◆膵臓の働き・2つの重要な役割とは?

 膵臓の事が少しずつわかってきたような気がするよ。
ところで、膵臓はどんな働きをする臓器なんだろう?
さっきドクターが「膵液」とか「インスリン」って言葉を使っていたよね。
膵臓が体にとってどんな役割をもって、どのように働きかけているのかについて教えてもらおっと。

◆膵臓細胞組織内の内分泌系と外分泌系の割合

膵臓の主な働きは大きく分類すると2つの重要な働きに分類することができる。

この2つの重要な働きは、膵臓組織内の分泌系によって分類していると覚えると理解しやすくなるんだ。

膵臓組織内の分泌系統は主に、消化酵素などを含む膵液を分泌する「外分泌系」と、血液中にホルモンを分泌する「内分泌系」が存在することをまず把握しておくこと。

尚、内分泌系と外分泌系の膵臓組織内の割合を比較すると圧倒的に外分泌系が多くなっているんだよ。

膵臓細胞組織の割合の図(イラスト画像)

◆膵臓の働きで必ず覚えるべき2つの働きは膵液の分泌とホルモンの分泌

膵臓の重要な働きのまず一つ目は、十二指腸に膵管を通じて「膵液」を送り込む働き。※(膵管は膵臓の構造図の「④主膵管」参照)

膵臓の構造図(縮小画像)

膵液は膵臓から分泌されていて、「膵管④」「総胆管⑤」「十二指腸乳頭(ファーター乳頭)⑥」の直前で合流して十二指腸に分泌されている。

尚、膵臓から分泌される膵液の内部成分には「重炭酸イオン」「たんぱく質分解酵素」が大量に含まれているんだ。

重炭酸イオンを含む膵液は「アルカリ性」を示すため、胃から分泌される酸性の胃液を中和し腸内の粘膜を保護する働きを持っている。

また膵液に含まれる分解酵素のおかげでたんぱく質や脂質・糖質がしっかり分解されて吸収しやすくなる役割も持っているんだよ。

【1つめの重要な役割は膵液の分泌】
☆膵臓から分泌される膵液はアルカリ性で胃液を中和し腸粘膜を保護する働きを持つ
☆膵液内の多くの分解酵素は腸内で行われる食べ物の消化・栄養素の吸収を円滑にする働きを持つ

続いて膵臓の2つ目の重要な役割は、血液中に「インスリン」「グルカゴン」そして「スマトスタチン」などのホルモンを分泌する働き。

膵臓から血液中に分泌されるホルモンは血糖値のコントロールを行う重要なホルモンで、グルカゴンはグリコーゲン内に蓄えられたブドウ糖を放出させる働きがあり、血糖値を上げる役割があるんだ。

またインスリンはグルカゴンとは逆に血糖値を下げる為に重要なホルモンで糖尿病はこのインスリンの分泌が何らかの原因で徐々に分泌されなくなってくると発症する。

この血液中へのホルモンの分泌は膵臓内に散らばる小さな膵島(ランゲルハンス島)と呼ばれる細胞組織で行われているんだよ。

【2つめの重要な役割はホルモンの分泌】
☆膵臓から分泌されるホルモンは血液中の血糖値をコントロールする働きがあり、膵臓内の約5%程度の割合しかない膵島と呼ばれる組織から分泌が行われている